長谷寺(ちょうこくじ)は、海田町寺迫に位置する静かなお寺で、江戸時代から続く歴史ある念仏道場です。この記事では、その由緒や地域との関わりについて紹介します。
基本情報
- 住所:広島県安芸郡海田町寺迫1丁目4−12
- 宗派:浄土真宗本願寺派
- 駐車場:記載なし
- 拝観時間:記載なし
歴史や背景
長谷寺は1706年、本願寺から正式に寺号が許され、阿弥陀如来をご本尊とする念仏道場として地域に開かれました。
現本堂は第五世住職・順可(1692~1742年頃)の時代に再建されて以降、300年以上にわたり地域の信仰を支えています。鐘楼門は第八世住職・南甫(1744~1796年頃)の時代に建立され、今も正門として使用されています。
また、隣接する東海田幼稚園のルーツは、農繁期に寺が地域の子どもを預かったことに始まり、地域との深いつながりがうかがえます。
現地レビュー
(仮:未訪問/訪問後追記と記載)
まとめ
300年以上にわたり地域とともに歩んできた長谷寺。本堂や鐘楼門といった歴史的建造物に加え、幼稚園と隣接するという地域密着の姿勢が印象的です。世代を超えて親しまれてきた念仏道場として、海田の暮らしの一部を今も支えています。
コメント